結婚式を挙げるときに、必ず考えなければいけないことは「お金」のことですよね。「結婚式っていくら必要なんだろう……」と不安に思うカップルもいるかもしれません。
結婚式のお金を考えるうえで大切なことは、「自己負担額」です。例えば結婚式に300万円かかるとしても、自己負担額が0円という場合もあり得るのです。
きちんと知ることで結婚式をお得に挙げられるかも!?自己負担額について、詳しくみていきましょう。
結婚式の総額費用の平均は360万円ほどです。「360万円も貯金ないよ……」と絶望的な気持ちになるかもしれませんが、この360万円を全て新郎新婦のふたりが払うわけではありませんので安心してください。
結婚式では、ゲストからいただくご祝儀がありますよね。このご祝儀分を総額費用から引いた分が、自己負担額となります。自己負担額の平均は140万円というデータがあります。
単純に考えるとご祝儀をたくさんいただける場合は、自己負担額は少なくなるということですね。ご祝儀が自己負担額に大きく関わってくるのです。
では、ご祝儀はどのくらいいただけるのでしょうか。セクシィが発表しているデータによると……
【ご祝儀の平均額】
●親族 平均6万7000円
●上司 平均3万9000円
●恩師 平均3万7000円
●友人・同僚 平均3万円
ご祝儀総額 平均232万8000円(ゲスト人数は平均 70人)
このようになります。「親族や上司をたくさん呼ぶと、ご祝儀の金額も増えるのかな?」などと予測を立てることができます。
結婚式の総額が450万円で自己負担額が100万円のカップルもいれば、総額350万円で自己負担額が150万円のカップルもいます。できることなら自己負担額を抑えたいですよね。自己負担額を減らすためにできることは主に2つあります。
①ゲストをたくさん呼ぶ
一般的にゲストをたくさん呼んだ方が、自己負担額が減るとされています(参考データ)。もちろんゲストが増えるとお料理や飲み物、引き出物なども増やさなければならないので、結婚式総額は大きくなります。
ただ、結婚式にかかるお金の中には、ゲストの人数に関わらない項目もあります。例えば、チャペル使用料、披露宴会場使用料、司会者料、スクリーン使用料、ドレスレンタル料……などは、ゲストを何人呼んでも金額が変わりません。
ゲスト一人に3万円のご祝儀をいただくとし、ゲスト一人にかける費用※が3万円以内におさまれば、いくらかのお金が残りますね(ここではわかりやすいように黒字分としましょう)。その黒字分×ゲスト人数の金額をチャペル使用料などの金額に当てられますので、ゲスト人数が増えれば増えるほど新郎新婦の払う自己負担額が減るのです。 ※招待状、席札、ウェルカムドリンク、お料理、飲み物、ケーキ、引き出物、プチギフトなど、ゲスト一人あたりに必要な費用
②会社関係者は上司を呼ぶ
上記でご紹介した通り、ご祝儀は友人や同僚であれば3万円が相場とされていますが、先輩や上司は5万円〜10万円を包むことが多いです。その分、引き出物のランクをアップする必要もありますが、ご祝儀を多くいただけるのはとてもありがたいですよね。
また、親族も3万円以上のご祝儀を包んでくれることが多いです。ただ親族の場合、夫婦で5万円ということもありえますので、一人当たりで考えると実は3万円よりも少なくなるということが考えられます。
もちろん、ご祝儀のためにゲストを呼ぶわけではないと思うので、自己負担額を計算する上であくまで参考にしていただければと思います!
上記では自己負担額を減らす方法をご紹介しましたが、自己負担額を減らそうとしすぎるあまり、ゲストに不快な思いをさせないように要注意です。例えば、
●お料理や引き出物が質素すぎる
●人数合わせとしてあまり親しくない友人を招待する
などは、良い印象ではないので気をつけましょう。結婚式の費用を抑えるときに、お料理のランクを下げることや引き出物の品数を減らすことはせず、ペーパーアイテムを手作りしたり、ドレスを安くレンタルするなどの方法をとるように。そうすれば、ゲストの印象を悪くせずに費用を抑えられます。
結婚式の自己負担額について、ご祝儀についてや自己負担額を減らす方法などをご紹介しました。結婚式とお金の問題は切っても切れない関係です。
結婚にかかるお金は結婚式だけでなく、指輪やハネムーン、新生活とかかるので、結婚式の費用を誰もが少しでも抑えたいと思うもの。
ぜひ自己負担額の考え方を知って、賢く結婚式をあげてくださいね!